カブシキガイシャ マツヤヤッキョク
株式会社 まつや薬局
詳細情報 |
郵便番号 |
〒324-0052 |
|
所在地フリガナ |
オオタワラシシロヤマ |
所在地 |
大田原市城山1-5-31 |
電話番号 |
0287-22-2502 |
案内用ホームページ アドレス |
|
【注意】来店の際は、必ずあらかじめ窓口にご確認ください。
開設者名フリガナ |
カブシキガイシャ マツヤヤッキョク ダイヒョウトリシマリヤク マツモト トシヒロ |
開設者名 |
株式会社 まつや薬局 代表取締役 松本 寿広 |
FAX番号 |
0287-22-2501 |
|
|
営業時間
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
祝 |
08:30 - 17:30
|
08:30 - 17:30
|
08:30 - 17:30
|
08:30 - 17:30
|
08:30 - 17:30
|
08:30 - 17:30
|
休業
|
休業
|
その他・特記事項
その他休業日 |
休日に関する特記事項 |
対応出来ない時間帯に関する特記事項 |
1月1日、1月2日、1月3日 |
年末年始1日~3日、日曜日・祝日 |
|
|
名称・住所等
正式名称フリガナ |
カブシキガイシャ マツヤヤッキョク |
正式名称 |
株式会社 まつや薬局 |
英語表記名称 |
Kabusikigaisya Matsuya Yakkyoku |
英語表記住所 |
1-5-31Siroyama Otawara-shi |
案内用メールアドレス |
matuyayk@poem.ocn.ne.jp |
管理者
管理者名フリガナ |
マツモト トシヒロ |
管理者名 |
松本 寿広 |
案内用電話番号及びFAX番号
1.電話番号 |
0287-22-2502 |
2.夜間・休日電話番号 |
0287-22-2502 |
3.FAX番号 |
0287-22-2501 |
時間外における対応
時間外における対応 |
開店時間外の対応が可能 |
夜間・休日営業の地域輪番・当番制に参加 |
薬局までの主な利用交通手段
主な利用交通手段 |
(バスの場合)JR西那須野駅より 市バス・東野バスで20分中央1丁目バス停から徒歩8分
(公共施設等) 大田原郵便局より 北へ 車1分
|
薬局の駐車場
電子メールアドレス
薬局の電子メールアドレス |
matuyayk@poem.ocn.ne.jp |
|
相談に対する対応の可否
3.その他対応できる相談(例:健康相談など) |
その他対応できる相談 |
福祉用具販売およびレンタル・居宅介護支援事業(時間外OK) |
対応することができる外国語の種類
常時対応できる外国語 |
英語 |
会話の自信はないが図示や単語の羅列で対応が可能
|
障がい者に対する配慮
障がい者に対する配慮 |
文書又は筆談での服薬指導の可否 |
あり |
車椅子の利用者に対する配慮
車椅子での来局の可否 |
あり |
車椅子利用者用駐車場 |
あり |
スロープ |
あり |
|
医療保険及び公費負担の取り扱い
公費負担等 |
健康保険法に基づく保険薬局の指定 |
公害健康被害の補償等に関する法律に基づく指定 |
生活保護法に基づく指定 |
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定 |
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に基づく指定 |
難病の患者に対する医療等に関する法律に基づく指定 |
|
|
認定薬剤師の種類及び人数
認定実務実習指導薬剤師(日本薬剤師研修センター) |
1人 |
健康サポート薬局に係る研修を修了した薬剤師
薬局の業務内容
一包化薬に係る調剤の実施の可否 |
可 |
麻薬に係る調剤の実施の可否 |
可 |
薬局製剤実施の可否 |
可 |
医療を受ける者の居宅等において行う調剤業務の実施の可否 |
可 |
薬剤服用歴管理の実施の有無 |
あり |
「お薬手帳」交付の可否 |
可 |
地域医療連携体制
6.地域住民への啓発活動への参加 |
地域住民への啓発活動への参加の有無 |
あり |
|
薬局の薬剤師数
感染防止対策の実施
情報開示の体制の有無
処方箋を応需した患者数
医療を受ける者の居宅等において行う調剤業務の実施件数
医療を受ける者の居宅等において行う調剤業務の実施件数 |
700件 |
健康サポート薬局に係る研修を修了した薬剤師が地域ケア会議その他地域包括ケアシステムの構築のための会議に参加した回数
健康サポート薬局に係る研修を修了した薬剤師が地域ケア会議その他地域包括ケアシステムの構築のための会議に参加した回数 |
3回 |
患者の服薬状況等を医療機関に提供した回数
|
地域連携薬局
休日又は夜間に調剤の求めがあった場合に地域における他の薬局開設者と連携して対応した回数 |
5
回
|
麻薬に係る調剤を行った回数 |
22
回
|
|